2025年9月30日火曜日

食べれる指輪?\ハロウィン体験会🎃のお知らせ/

毎年大人気のハロウィン体験会🎃!
今年は食べられる指輪を作りますよ!
お子さまも大人女子の皆様も大歓迎!
みんなでハロウィン楽しみましょう!

---------



こんにちは!
ご覧いただきありがとうございます。


\どこで買ったの?って聞かれちゃう!?/
元製菓学校講師が教える
アイシングクッキー&焼き菓子のお教室
『らてのわクッキー』足立ひろこ



元パティシエの経験を活かし
失敗しないお菓子作りをお伝えしています
季節のアイシングレッスンから
暮らしの中で楽しめるお菓子作りまで



最新情報はInstagramでもご案内しています

---------


ハロウィン体験会!
ご予約は10/3(金)20時〜!



お時間になりましたら
公式ラインより

①お名前
②ご希望の時間

を送ってください!








ハロウィンアイシングクッキー





毎年大人気のハロウィン体験会!
去年おととしと立体タイプのクッキーが続いたので

今年はちょっとだけ立体!


食べられる指輪を作ります♬




指輪クッキー




めちゃくちゃかわいいでしょ~♡


このクッキー型を見たとき
いつも体験会に来てくれるあの子やあの子♡


みんながこうやって写真とって
盛り上がるだろうなぁ!と
即購入してしまいました♡




実はねこれ穴の大きさが微妙に違うんです!


当日は小指輪2つ、大指輪1つ作成!


手の小さいお子様だと
大きい指輪は親指に入ると思います!


大人はどうだろう…
わたしは入りませんでしたが
指が細い方は親指にも入るかも♡


手にはめるとクッキーのいい香りがして
思わずそのままかぶりつきたくなりますよ♡



-------


今回は指輪の他にも
2枚のクッキーを作成!



まずはこちら!





ハロウィンのなじみ模様といえば
蜘蛛の巣とキラキラ模様!


細い線を何重にも書くところが
初めての方には少し難しいかもしれませんが
一緒にやってみましょう!


実はこのなじみ模様は反対に引っ張ると
お花模様にもなるんですよ♡


アイシングの基本技術である
なじみ模様をぜひ体験してみてくださいね!



-------


最後はこちらの文字プレート!
ハロウィンの文字といえば
『Ttick or Treat』ですが
『BOO!』もかわいいですよね!


『ばぁ!』というような
相手を驚かす意味だそうですよ!






こちらはバックの黒部分は塗っておきますので
文字部分をお好きな色で塗っていただきます!

ドット模様で
かわいく仕上げてくださいね!


-------


作れるのはこちらの5枚!
どれも簡単な技法ですので
お子さまやアイシング初心者さんでも安心して
ご参加くださいね♪


それでは詳細です!






𓂃◌𓈒𓐍𓂃◌𓈒𓐍𓂃◌𓈒𓐍𓂃◌𓈒𓐍


【体験できること】


〇お化けの館クッキー1枚
かわいいおばけパーツも使って
お好みのなじみ模様で仕上げてみましょう

〇Booクッキー1枚
お好みの色でBooの文字を色塗り!
乾いてからドットを書いたり
パーツを貼りつけたりして仕上げます

〇指輪クッキー3枚
穴の開いたリングクッキーに
アイシングしたミニクッキーを貼り付けて
指輪クッキーを作ります
壊れないよう、しっかり乾かしてから
指を入れてくださいね!


【参加費】

1名3,500円(材料費、会場代、持ち帰り用資材含む) 


参加費は当日現金払いとなります
お釣りのないようにご用意下さい。
(当日はちょっとお菓子のプレゼントもあるかも♡)
※会場が狭いのでお菓子ハントはありません



【使用材料】


クッキー∶小麦粉、バター、粉糖、全卵、ココア、塩
クリーム∶オリゴ糖入り粉糖、乾燥卵白(加熱処理済)、食用色素

アレルギーをお持ちの方は
十分に注意してお召し上がりください。


【持ち物】


ハロウィンを楽しむ気持ち♡

(持ち帰り用の手提げ袋&ボックス用意してます)

ハンドタオルやマスク、エプロンなど
その他各自必要なものをお持ちください♡



【場所、日時】


✎10/26(日) 
@桜川地域センター2階洋室1


東武東上線 『ときわ台』より徒歩20分
副都心線 『小竹向原』より徒歩20分
都バス 『かみのね橋』より6分


午前の部 10時半~12時 🈵
午後の部 13時~14時半 残2


ご予約が入り次第
残席更新していきます!
 



【お問い合わせ、お申し込み】



らてのわクッキー
公式LINEより承ります



 
お時間になりましたら
①お名前(アイシング体験をされる方)
②ご希望の時間

を送ってください!

サポートの参考にさせていただきたいので
お子さまの場合は学年もお願いいたします



【体験者が2名の場合】

午前の部に
大人1名、子供1名
計2名で参加希望

○○ ○○(母)
〇〇 ○○(小3女子)


【体験者が1名の場合】

午後の部に
子供1名、母付き添い
で参加希望

○〇 ○○(小1男子)

のようなかんじでメッセージ
送ってください!


また、テーブルの都合上
1つのキットを
お子様2名で体験することは
できません💦
ご了承ください🙏

(付き添いのお母様は後ろで
見守っていただくかたちとなります)

幼稚園のお子様のみ
お母様と一緒に作ることもできます😊
ご相談下さい♡


前日にリマインドメッセージを
お送りしますので
お友達と一緒に参加の場合も
それぞれのご予約をお願い致します🙏



材料準備の都合上
お申し込みは3日前まで
とさせていただきます!



ご質問や不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせください!!


最後までお読みいただき
ありがとうございます☺


お会いできる日を楽しみにしております♡






2025年9月27日土曜日

【募集中!】10月1day、キャロットケーキレッスンのご案内

10月の1dayはキャロットケーキ!
植物性オイル使用なので初心者さんにもピッタリ!
サブメニューのヌガーグラッセは
ふんわりアカシアはちみつ香るアイスケーキ♡
ちょっと大人のティータイムをお楽しみください♪

---------


こんにちは!
ご覧いただきありがとうございます。


\どこで買ったの?って聞かれちゃう!/
【東京都板橋区】元製菓学校講師が教える
アイシングクッキー&焼き菓子のお教室


『らてのわクッキー』足立ひろこ


元パティシエの経験を活かし
失敗しないお菓子作りをお伝えしています


副都心&有楽町線『小竹向原』
東武東上線『ときわ台』
3路線利用可!
横浜、埼玉、千葉方面からも
たくさんの生徒さんにお越しいただいています♬


季節のアイシングレッスンから
暮らしの中で楽しめるお菓子作りまで


最新情報はInstagramでもご案内しています!

 → Instagramはこちら!




---------


10月1dayレッスンは

キャロットケーキ&ヌガーグラッセ🐰



ご予約は


らてのわクッキー
公式LINEより承ります


→公式LINEのご登録はこちらから♪





前回までのブログを
まだご覧になってない方はぜひご覧ください😊


→ヌガーグラッセって何?【試作室3】


>→おススメラッピング方法【試作室4】




--------------


10月の1dayレッスンは
キャロットケーキ&ヌガーグラッセ!

募集開始と同時にたくさんのご予約を頂き
ありがとうございます♡

まだ残席ございますので

実は気になってた💦

という方もぜひ
レッスン内容ご覧くださいね



残席はこちらからご確認ください!







ここからは実際のレッスン内容を
順にご紹介します😊







パウンド型で焼いたキャロットケーキ




【レッスン内容】



①人参をすりおろす!🥕




計量はこちらで準備しておきますので
人参をすりおろすところからスタートします!
(対面の方はご自宅のおろし金をお持ちください)



というのもこのキャロットケーキ
こんなにたくさんの人参が入っているんです!

細めの人参ならほぼ1本!!🤩




すりおろした人参




ほら私…
こう見えて結構か弱いでしょ?(笑)


なのでデモ&生徒様分の人参をすりおろして
準備するとなったらもう…🥹


夜な夜な準備することになりそうで
筋肉痛でレッスンなんて
できそうにないんです💦



というのは冗談!(笑)



1つ前のバナナケーキレッスンを
受講された方は
お分かりかと思いますが

 
オイルケーキって
工程がちょーーー簡単!



植物性オイルを使うので
バターケーキを作るときの


☑バターは室温にもどして
☑卵も室温
☑卵が分離しないように少しずつ入れて…


というお菓子作り初心者さんにとっては

『めんどくさい工程』


が一切なし!




唯一大変かなと思うのがこの
『人参をすりおろす』という作業なんです



大根おろしなんて家で一生作らないし…
とフードプロセッサーの備品を捨てた
過去の自分を呪いますよねぇ🫠


(笑)





みんなでおしゃべりしながら

『わたしも腕が細くて
すりおろす力がありませ~ん!』

なんて冗談もかわしながら(笑)
マイおろし金を使ってすりすりしましょう♡


人参エキスが飛んでも大丈夫なよう
エプロンは忘れずにお持ちくださいね!



おろし金は金属製でもプラスチック製でも
どちらでも大丈夫です!
ご自宅で使っているものをお持ちくださいね!



オンラインの方は
材料のご用意をお願いいたします!

テキストには購入先など細かく記載しております
ご自宅にあるものも使いつつ、
必要なものは購入をお願いいたします



------------


②キャラメルナッツデモ



生地をオーブンに入れた後は
ヌガーグラッセに使う
キャラメルナッツのデモを行います



キャラメルナッツ



バナナケーキレッスンでも
キャラメルを作りましたが

今回ははちみつ入り♡



上品な香りの
『アカシアはちみつ』を使いますので

キャラメルの苦みの中にほのかに香る
はちみつの味をぜひ感じてくださいね!



---------


③フロスティングクリーム作り



キャラメルナッツを冷ましている間に
フロスティングクリームを作りましょう👌


オンラインの方は
ここの工程はデモのみとなります

レッスン後1日寝かせた後に
生地をスライス&サンド
→冷やしてからカット等やってみてください♪



フロスティングクリーム





こちらはただ混ぜるだけで完成ではありますが
生クリームの%を間違えると大変なことに💦


そんな乳脂肪のお話もしながら
混ぜ混ぜしていきたいと思います😊



④クリームサンド



クリームができたら
事前に焼いておいたキャロットケーキを
スライスしてサンドの工程をお見せします!




キャロットケーキ断面




こちらは4枚スライスになりますので
お一人ずつクリームを塗り広げる体験を
していただけたらと思います😊



クリームナッペ




サンドができたら冷蔵庫へ♡
少し寝かせないとカットができないので
その間にサブメニューの
ヌガーグラッセを作りましょう♪




⑤ヌガーグラッセデモ



ヌガーグラッセって何?

イタリアンメレンゲを使った冷たいデザートのこと!

冷凍しておけるので
急な来客や、講師の皆さまは
レッスン後のティータイムスイーツとしてもおすすめです!


イタリアンメレンゲは
温めた卵白に
煮つめたシロップを注ぐのですが


羽に充ててしまうとシロップが飛び散って
大変なことになっちゃうんです💦
(この写真は盛大に飛び散ってます😂)








オンラインの方は一度作り方をよく見てから
作業してくださいね!


落ち着いてやれば
きっとうまくできます👌😊



カップやココットなど
お好みの器に入れて冷凍しましょう♡



ヌガーグラッセ




⑥試食&ティータイム



さぁ!ここまでできたら
キャロットケーキも焼きあがるはず~♪





キャロットケーキの断面




焼きたての香りをかぎながら
ティータイムの準備をしましょう♡




キャロットケーキデザートプレート




対面では事前に用意しておいたものでの
試食になりますので
オンラインの方は焼き上がり次第終了
となります🙏




対面よりはレッスン時間が短くなります事
ご承知おきください😊🙏




----------


【レッスン詳細まとめ】



📅日程

10/2(木) 🈵
10/7(火) 🈵
10/9(木) 💻️※オンライン
10/10(金)
10/15(水) 残1

💻オンラインはZoomを使用


📌場所


東京都板橋区
副都心&有楽町線『小竹向原』
東武東上線『ときわ台』
都バス『かみのね橋』
より徒歩(詳細はご予約確定後お知らせします)

👜持ち物


エプロン
おろし金(100均プラスチック🉑)
手拭き用タオル
作業中水分補給用飲料
A4テキストと17cmパウンドが入る袋等
※クリームはサンドしないので保冷剤は不要


オンラインの方は
材料のご用意をお願いいたします!

テキストには購入先など細かく記載しております
ご自宅にあるものも使いつつ、
必要なものは購入をお願いいたします


⏰時間


対面10時〜14時(ティータイム含む)
オンラインは実習後終了(アーカイブあり)

👥定員


対面3名
オンライン5名

💰料金


対面8000円
(材料費、テキスト代、ティータイム費用含む)
オンライン7500円
(講師材料費、Zoom使用料含む)
※テキスト印刷、材料の準備は各自

📝レッスン内容


①キャロットケーキの作り方
②フロスティングクリームの作り方(デモのみ)
③ヌガーグラッセの作り方(デモのみ)
④おススメラッピング方法ご紹介
※レッスンにはラッピングは含まれません

🎁持ち帰り


17cmパウンド1本
クリーム仕上げは
ご自宅でチャレンジしてみてください


◆講師の方へのお願い


キャロットケーキレシピは
かや子先生のレシピを使用していますため
商用利用不可
となっております🙏

配合や形を少し変えての
レッスンや販売もお控えください🙏


ご自身のレッスンでの
ティータイム用sweetsやご褒美Sweets
としてのご利用をお願いいたします🥰
ぜひ、オイルケーキの世界
体験していただけたら嬉しいです♡



◆キャンセル規約等






初めてご参加される方
久しぶりにご参加される方
ご一読お願い致します🙏

ご予約された時点で
ご理解いただけているものとします🙏





✉️ご予約方法


8/29(金) 20時〜
らてのわクッキー
公式LINEより承ります





お時間になりましたら

①キャロットケーキレッスン希望
②お名前(フリガナ)
③ご希望の日程(対面の方は第二希望まで)
オンラインの方は
当日作るor視聴のみorアーカイブ受講
いずれかをお知らせください
初めての方はinstagramアカウント(お持ちの方)


【例】
①キャロットケーキレッスン希望
②足立ひろこ(あだちひろこ)
③対面10/2、または10/10希望
or
オンライン希望、当日一緒に作ります
④lattenowa_cookies


日程調整後ご連絡いたします


---------



最後までご覧いただきありがとうございます。
レッスンでお会いできること
楽しみにしております😊



らてのわクッキー
足立ひろこ

2025年9月26日金曜日

【募集中】フィナンシェ×Canvaでヘッダー作りレッスン

1回のレッスンで学びが二つ♡
マルシェに出店している方や
自称機械音痴の皆さまにも人気のレッスンです!
さっぱりした甘さに仕上がる
米粉を使ったアレンジ方法もお伝えします😊

---------


こんにちは!
ご覧いただきありがとうございます。


\どこで買ったの?って聞かれちゃう!/
【東京都板橋区】元製菓学校講師が教える
アイシングクッキー&焼き菓子のお教室


『らてのわクッキー』足立ひろこ


元パティシエの経験を活かし
失敗しないお菓子作りをお伝えしています


副都心&有楽町線『小竹向原』
東武東上線『ときわ台』
3路線利用可!
横浜、埼玉、千葉方面からも
たくさんの生徒さんにお越しいただいています♬


季節のアイシングレッスンから
暮らしの中で楽しめるお菓子作りまで


最新情報はInstagramでもご案内しています!

 → Instagramはこちら!




---------


らてのわクッキーのレッスンメニューは
大きく分けて2種類!


①アイシングレッスン
②焼き菓子レッスン



焼き菓子レッスンの通年メニューは

①焼き菓子コースレッスン
②製菓理論が学べるクッキー缶レッスン


そして③つ目が今回ご紹介する


『フィナンシェ
&Canvaでヘッダーづくりレッスン』





フィナンシェレッスン




レッスンの募集前に
・どうしてこのレッスンを始めようと思ったのか
・このレッスンへの想い
・ライセンスについて

を投稿してきました

まだご覧になっていない方はぜひご覧くださいね😊








--------------


こちらのレッスンは
対面&オンライン対応

オンラインの方は
材料やお道具をそろえていただく必要がありますが
(購入先などもご案内しています)

作業自体はとっても簡単!




簡単なのに美味しすぎて

『タイパ良すぎ!』

というお声も上がる
人気のレッスンとなっております😊







✎フィナンシェ&Canvaレッスン
学べることは3つ!


①フィナンシェの作り方
②スマホアプリCanvaを使って
 お好みのデザインでヘッダーを作ってラッピング
③ライセンス取得で
    フィナンシェショコラの作り方も学べます


以下詳しくご案内します😊



【①フィナンシェの作り方】



フィナンシェの1番のポイントは
なんといっても焦がしバターの作り方♪



バターが沸騰する場面は
少し難しく感じるかもしれませんが


テキストには焦がしバターの制作動画
もあります!







オンラインでよく起こりがちな


☑PC画質が悪くて色がよくわからない

☑フィルターがかかっていてよく見えない


という心配もありません!




『賞味期限は焼き立て5分』


どういう意味?🤔






お店で売っている焼き菓子は
必ず袋や箱に入っていますよね!


袋から出すとしっとりして美味しいー♡


でもね、これ実は

焼き立てはカリカリしてて

もっと美味しいんです🥰







縁の少し色が濃いところ♡
ここのカリカリを味わえるのは
作った人だけ🤭


対面レッスンでお持ち帰りいただく時も
袋やタッパーに入れて
お持ち帰りになりますので
カリカリを味わえるのはほんの一瞬🥰


だから『賞味期限は焼き立て5分』
なんですね♡



対面でもオンラインでも
焼き立てすぐに試食します😊


みんな目を丸くして

『なにこれ…うんまっ😳』

っていうぐらい♡


お家に帰ってから作ってみて
ぜひご家族にこの焼き立てを
プレゼントして欲しいです♡



【②Canvaでヘッダー作り】



お菓子を作れるようになったら
やっぱり可愛くラッピングをして
プレゼントしたいと思いませんか?🥰





レッスンではご自身のスマホを使って
Canvaの起動からご説明します♡



自他共に認める機械音痴なんですっ!



そんな方でも心配しないでくださいね!


オンラインの場合も
講師スマホ画面をPCに画面共有しながら
進めますのでご安心ください😊


Canvaはパソコンやタブレットでも使用できます!
スマホとはボタンの配置が
若干違う場合がありますので
普段よく使う機器での作成がおススメ!


スマホ画面じゃなく
PC画面を共有することもできますので
事前にご希望を知らせくださいね♪



おすすめのフォントもいくつか
ご紹介するので
自分だけのオリジナルヘッダーを
デザインしてみましょう😊



出来上がりは
A4用紙に印刷してお持ち帰り!
(オンラインの方はご自身でシール紙など
ご準備ください)


その場で貼ってもいいし
ご自宅で作ったものに貼るのもOK






教室にあるスライドカッターで
カットしてそのままお持ち帰りです😊
(オンラインの方もスライドカッター
を用意していただけると便利です!
Daisoで購入可)



Canvaの基本操作もいくつかお伝えしますので

文字を変えたり
サイズを変えたり…

クラフトシール紙じゃなく
トレーシングペーパーに印刷して
帯を作ることもできます


1回覚えれば
色々なところで大活躍間違いなしな
Canvaの使い方、ぜひ学んでみませんか?😊



【③ライセンス取得でフィナンシェショコラの
 作り方も学べる!】





こちらのレッスンには
ライセンス制度を設けております

ライセンスを取得していただくと
ご自身のお教室のレッスンメニューに使ったり
マルシェで販売したり
ができるようになります



ライセンス取得でもう1レシピ!

フィナンシェショコラの作り方も
お伝えしますので

お菓子作りをお仕事にされていない方の
ライセンス取得も大歓迎です!



【レッスン料金】


・フィナンシェ&
Canvaでヘッダー作りレッスン

対面オンライン共に6,500円

※対面はテキスト代、ティータイム費用含む
※オンラインは講師材料費、ZOOM使用料を含みます


オンラインの方は
フィナンシェの材料、型、小鍋、
ボウルや耐熱ゴムベラなどのお道具を
各自ご準備いただきます🙏

テキストに購入先のURLもありますので
ご安心ください
※型や鍋、ともに1500円程度です




ライセンス料金3,500


ライセンス取得で
フィナンシェプレーン&ショコラの
レッスン、および販売が可能です


ライセンス取得後は

①フィナンシェだけのレッスンをする
②フィナンシェ&チョコフィナンシェの
レッスンをする
③ご自身のお菓子レッスンと
フィナンシェレッスンをセットにする
④ご自身のお菓子レッスンと
Canvaレッスンをセットにする
⑤作ったお菓子を販売する


等ご自由にお使い下さい😊
レジュメもそのまま使用可です!



【お申し込み方法】


レッスンはリクエスト制です

最新のレッスン日程より
何も書いていない日を選び
公式ラインからリクエストメッセージを送る


もしくはご希望のお日にちをいくつか
送っていただければ日程調整致します







レッスン時間は10:00〜13:00
他の焼き菓子レッスンよりも
比較的早く終わります😊




友だち追加



こちらの公式ラインより


①お名前
②レッスン希望日
③対面orオンライン
(オンラインの場合は一緒に作るor視聴のみ
もお知らせください!)
④ライセンスの有無


を送って下さい。


オンラインはZOOMを使用します
(お一人参加の場合はGoogle meetを使用することもあります)

オンラインレッスンが初めての方
事前の接続確認やZOOMの使い方など
を練習することもできます

少しでも不安がある方は遠慮なく
ご連絡下さいね😊



それではお会いできるのを
楽しみにしています♬